本年の節分(2月2日)の豆撒きは、新型ウイルス感染防止のため、中止といたします。
厄年の御祈祷は行いますので、お申し込みの方はメールかお電話にてお問い合わせください。
厄年は(数え年)男性 25歳(平成9年生まれ)、42歳(昭和55年生まれ)、61歳(昭和36年生まれ)。
女性 19歳(平成15年生まれ)、33歳(平成元年生まれ)、37歳(昭和60年生まれ)、61歳(昭和36年生まれ)。
厄年の前後は前厄、後厄となります。この3年間は厄払いをしたほうが良いとされています。
本年の節分(2月2日)の豆撒きは、新型ウイルス感染防止のため、中止といたします。
厄年の御祈祷は行いますので、お申し込みの方はメールかお電話にてお問い合わせください。
厄年は(数え年)男性 25歳(平成9年生まれ)、42歳(昭和55年生まれ)、61歳(昭和36年生まれ)。
女性 19歳(平成15年生まれ)、33歳(平成元年生まれ)、37歳(昭和60年生まれ)、61歳(昭和36年生まれ)。
厄年の前後は前厄、後厄となります。この3年間は厄払いをしたほうが良いとされています。
12月31日から1月5日まで、参集殿横の授与所を開設して、御神札、お守り、破魔矢、絵馬、干支置物などを授与しております(その他の日時は社務所にて常時承っております)。
31日、19時より「お焚き上げ行事」を行います。一年間お護りいただいた御神札や、お守り、しめ縄などをお納めいただけます(社殿にお納め用の箱をご用意していますので、そちらに入れてください)。
31日、21時頃より、授与所前にて温かな甘酒をお配りしています。
このたび、ホームページを新規開設いたしました。
神社の由緒や年中行事、授与品のご紹介なども掲載していますのでぜひご覧ください。
今後は祭事や行事のお知らせなどもお届けしてまいります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。