お知らせ

2025/03/22 15:34

おすわさま福の市 開催決定

sns_インスタ縦長サイズ_1080×1350px_omote.jpeg

 

「おすわさま福の市」

第四回 

4月20日(日)

10:00~16:00

 

開催決定しました!

 

今年も春のおまつりをお祝いして、寄居諏訪神社にご縁のある皆さまによる、手づくり作品・おいしい食事やおやつ・リラクゼーション・農作物など心をこめた品々が集まる福の市を開催します。ご参加いただく皆様に福をお渡しできますように、現在鋭意準備中です。おたのしみに!

 

 

出店者さんはこちら!

 

石川ゆみ(布小物)

room shibuyayukiko(服と布小物)

柳都緑風己書道場(書)

Yogalani relaxation & aroma(ハンドトリートメント)

spica and sandy(天然石アクセサリー)

土と花 花筏(グリーン、花、スワッグ)

 

焼そば大野(焼そば)

NVC新潟国際ボランティアセンター(ベトナムフォー他)

Coffee Stand Me time(コーヒー)

 

 *同時開催*

「たねをまくちいさな量り売りマーケット」

出店者

ふなくぼ農園(野菜、米)

むすびや百(ごはんもの)

晴れる屋(カレー)

rucoto(焼き菓子、おやつ)

たねをまくレモングラス屋さん

 

2025/02/07 11:58

福一稲荷神社 初午祭のお知らせ

初午祭.jpeg

初午祭

3月14日(金)

午前11時より

⛩️福一稲荷神社⛩️にて

ご参列をご希望の方はお問い合わせページより、ご連絡ください。

初穂料 2,000円

 

 

全国の稲荷神社で2月の最初の午うまの日に、「初午祭はつうまさい」が行われます。

これは京都の伏見稲荷大社の社伝によると、和銅4(711)年の2月の最初の午の日に、稲荷神が稲荷山三ヶ峰に降臨したことにちなんでいます。

もともと稲荷は「稲成いねなり」とも記されるように、稲が生育することを意味し、五穀をつかさどる農業の神さまでした。いつしか農業に限らず商工業などを守護する神さまとして幅広い信仰を集めるようになっていきました。

当社でも境内に鎮座する福一稲荷神社の初午祭を3月のうまの日に執り行っています。

福一稲荷大明神(寄居稲荷)はその昔、伏見稲荷の分神を勘請申し上げ、200年以上前に諏訪神社境内に神殿を設けて、これを瑞穂殿と称しました。

明治の新潟大火災に遭遇した際にすべてを焼失し、以来諏訪神社に合祀されていましたが、昭和42年に地元商店街をはじめ氏子信者の御賛助により現在の場所に再建されました。

 

[御利益]

 

稲荷の大神(ウカノミタマノカミ)

は、生きとし生けるものの「生命のカテ」となるものの上に御神徳高くあらします。古往今来、農家は「五穀豊穣」を祈り、商人は「商売繁盛」を願い、さらに「家内安全」の御利益があり、万民挙げてお稲荷さまを「衣食住の祖神(おやがみ)さま」と崇敬してまいりました。

 

IMG_1173.jpeg

 

 

限定御朱印を諏訪神社本殿の拝殿で頒布中です。

 

2025/01/16 11:13

節分追儺祭 豆まきのご案内

Untitled design.jpegIMG_0383.jpegIMG_6492.jpeg

 

節分追儺祭、豆まきのご案内

 

 

 

2月2日(日)

 

午後6時ころ 豆まきをします。

 

ふるってご参加ください。

 

5時半から入場できます。

 

 

 

節分とは、二十四節気の「立春」の前日のこと。

 

この日に悪いものを追い出し、縁起の良いものを取り入れて

 

新しい季節を迎えるための行事を行います。

 

今年の立春は2月3日のため、節分は2月2日になります。

 

 

 

節分追儺祭ついなさい(厄災を追い払う神事)

 

 巳年生まれの年女、年男の方、

 

 厄年の方は、祭典にご参列できます。

 

 追儺祭神事の後、参列者に豆をまいていただきます。

 

 時間:午後5時受付

 

    5時半より祭典

 

 初穂料:3千円

 

追儺祭では、白鉢巻きを締め、大祓詞を全員で唱え、振り魂(ふりたま)という禊(みそぎ)の儀式を執り行い、知らず知らずのうちに溜まっている魂の穢れを祓います。

 

お申し込みは当日可能です。

 

午後5時に、参集殿よりお入りいただき、受付をしてください。

 

 

 

豆まき

 

 時間:午後6時より

 

 場所:参集殿大広間

 

 参加無料です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/01/09 12:03

小正月 お焚き上げのご案内

1月15日(水)

15時頃より

境内にて

 

しめ飾りや古いご神札などをお焚き上げし、お正月の神様をお送りして、一年中の無病息災をお祈りします。

 

大祓の人形(ひとがた)の祓い浄火も行いますので、まだお納めでない方はお持ちください。

 

甘酒と御神酒ふるまいがあります。スルメも焼きます。

 

雨や荒天の場合は中止します。ご了承ください。

2024/12/23 15:35

御朱印を掲載していただきました

 

開運!幸せを呼ぶ「御朱印の世界 全国版」という本に

当社の御朱印をご紹介いただきました。

IMG_0685.jpegIMG_0686.jpeg

 

こちらの本は、全国のセブンイレブンで購入できるそうです。

他にも素晴らしい御朱印がたくさん掲載されています。どうぞご覧ください。

また、当社の御朱印はオンライン授与所でもお求めいただけます。

遠方よりご遥拝していただけます方はご利用くださいませ。

新年の御朱印も頒布はじめました。

IMG_0610.jpeg