お知らせ

2024/12/06 10:17

年末年始のご案内

12月31日より1月2日まで、参集殿玄関に授与所を開設して、おふだ、お守り、御朱印などの授与品を頒布しております。

大晦日の夜21時頃より、境内でお焚き上げをします。

二年参りの際、授与所では温かい甘酒をおくばりしております。

それ以外の日は社務所または拝殿内でも御守り等を授与しております。

また、一部授与品はオンライン授与所でもご注文いただけます。

 

 

 

大祓式 12月31日 午後9時 神社本殿 (参列は自由です)

その年の罪や穢れを祓い落とし、新たな年を迎えるために心身を清める神事です。

 

人形(ひとがた)や車形、ペット形をお持ちいただけましたら、お焚き上げの際に、一人一人お名前を読み上げて浄火いたします。

211204125329-61aae63981742_m.jpg

 

 

 

 

除夜祭  12月31日 午後12時  神社社殿

除夜祭とは、大晦日の夜に神社で斎行される、年越祭とも称される祭典で、今年一年間の神様の御恵みに感謝する祭典です。

 

 

 

歳旦祭 1月1日 午前0時 神社社殿

歳旦祭とは、今年一年間の無事平穏や豊作をお祈りする、元日に執り行われる神事です。

 

 

 

 

 

●新年祈祷案内(必ずご予約をお願いします)

1月1日~1月31日まで

午前9時~午後5時 神社社殿

 

家内安全・社内安全・厄除・合格祈願など各種御祈願申し上げます。

 

初穂料 個人5,000円より

    会社10,000円より(人数により異なります。ご相談ください)

 

    ペット健康祈願もおこなっております(要予約)

 

(神職が不在の場合もありますので、必ずお電話やDMやメール、またはHPのお問い合わせフォームよりご予約を入れてください)

 

 

 

●古神札焼納祭・お焚き上げ

  大晦日の夜と、1月15日にお焚き上げをします。

『おふだ』『お守り』『注連縄』をお持ちください。

 社殿前の段ボール箱の中にお入れください。

⚠️上記のもの以外はお焚き上げできません。入れないようにお願いします!

 

 

 

⚫︎「服忌」のこころえ

ご家族が亡くなったとき、一定の期間、身を慎みます。この期間中を「服忌」(ぶっき)「忌服」(きぶく)といい、神社への参拝、祭りごとへの参加、お祝い事等を遠慮するのが一般的です。地域の習慣もありますが、下記の日数を目安にされたらよろしいでしょう。

 

<服忌の期間>

父母・夫・妻・子 …………………………………………… 50日

祖父母・孫・兄弟・姉妹 …………………………………… 30日

曾祖母・曾孫・甥・姪・叔父・叔母 ……………………… 10日

 

 

・   喪家にあっては、神札をまつること以外の正月飾り、年賀状を含む年賀の挨拶などについては、当年度これを行わない。

・  服忌期間中に、新年の「お伊勢さま」「氏神さま」等の神札の頒布があった場合期間を過ぎてから神社に出向いてこれを授かる。

 

 

 

 

 

 

 

2024/10/09 09:40

神社清掃ボランティア 参加しませんか

終了後に神社の地下水で淹れた 「おすわさまブレンド」コーヒーをお配りしす。.png

⛩️

神社清掃奉仕ボランティアのご案内です。

 

🌲当社は樹木が多く、常にその自然からご神威や癒やしなど鎮守の森のご加護をいただいております。

ですが、、

🍁この季節になりますと、掃いても掃いても落ち葉の掃除が間に合いません💦。

そこで、秋の落ち葉清掃、草取りボランティアを募集することにしました🌱。

 

 

毎週日曜日

朝8時〜9時半

(雨天中止)

 

事前申し込み不要

いつでも自由参加です

 

持ち物等:

動きやすい服装(肌が露出していますと蚊に刺されるのでご注意ください)。
軍手やゴム手袋、帽子、虫よけスプレーがある方はお持ちください。
清掃道具は神社にありますが、MyほうきやMy熊手などがあればお持ちください。

 

手順:

①社殿前に集合し、お参りをして神様にご奉仕のご奉告をします。

②正中から第一鳥居へ向かって参道を掃き清めます。

③お稲荷さまの前も掃き清めます。

④参道わきの落ち葉を集めて袋に入れます。

⑤草取りもします。

⑥終了後に神社の地下水で淹れた「おすわさまブレンド」コーヒーをお配りします。

☕️コーヒーは毎月神社カフェをやってくださるコーヒースタンドミータイムさんの焙煎による神社オリジナルブレンドです☕️

 


神社掃除のメリット
🙏神様への感謝を実践

🌲樹木や土、自然との触れ合い

🏃‍➡️運動不足解消
🎖️達成感、爽快感

☕️楽しく地域交流

日曜日の朝、お出かけ前の運動とコーヒータイムに。

どうぞよろしくお願いします🙇🏻

 

2024/10/09 09:36

10月の催事

<10月の催事のお知らせ>

 

暑さも落ち着き過ごしやすい季節になりました。

境内の樹木もどんどん色づいてきます。

銀杏、もみじ、ナナカマド、柚子、などなど

秋の実りも楽しみながらお参りください。

 

1日 お朔日(ついたち)まいり

   この日だけの限定の御朱印を直書きいたします。

   10時〜16時まで

   社務所にて

 

6日  🧘朝ヨガ

   8時半〜

   

6日 ☕️神社カフェ

   10時〜15時

 

19日  🧘夜ヨガ

   19時半〜キャンドルヨガ

        

 

 

21日 ☕️神社カフェ

   10時〜15時

 

22日 書道教室(己書)

   13時〜15時

   ご予約はこちら

 

27日 月次祭

   12時より

 

※広間のご利用について

会議や、セミナー、小規模なイベントなどで

大広間をお使いいただけます。

どうぞお気軽に相談ください。

(座席数40名くらいまで)

 

 

 

2024/09/01 13:20

9月の催事のお知らせ

まだまだ暑い日が続いていますが秋の気配も感じるようになりました。

9月の寄居諏訪神社は大広間での楽しいイベントが目白押しです。

どうぞいらしてください。

 

 

1日 お朔日(ついたち)まいり

   この日だけの限定の御朱印を直書きいたします。

   10時〜16時まで

   社務所にて

 

8日  🧘朝ヨガ

   8時半〜

   ご予約はこちら

   @yogalani

 

 

14〜16日 イベント 

        カズニン絨毯展(アフガニスタンの手織り絨毯)

    主催/三方舎

         @sanposha

 

21日  🧘夜ヨガ

   19時半〜クリスタルボウルとキャンドルヨガ

         ご予約はこちら

   @yogalani

 

22日 イベント

   「本を読むこと」

    主催/Bar Book Box

   ご予約はこちら

          @barbookbox

 

24日 書道教室(己書)

   13時〜15時

   ご予約はこちら

          @柳都緑風己書道場

 

27日 月次祭

   12時より

   どなたでも参列いただけます。無料です

 

29日 顔相学セミナー

    主催/ブールジョン(野尻桂子)

   お申込・お問い合わせは

   080-1156-4385

         bourgeon1156@gmail.com

 

 

 

2024/07/10 15:13

夏まつり「おんばらへ祭」のご案内

夏まつり「おんばらへ祭」のご案内

寄居諏訪神社 夏まつり

「おんばらへ祭」のお知らせ

IMG_3683.png

寄居諏訪神社例祭

 

●7月26日  宵 宮 祭

  午後4時   万代太鼓奉納(新潟小学校、寄居中学校生徒さま)

  午後5時より おんばらへ行列巡行

         (鍛冶小路~西堀通~新津屋小路~営所通)

  午後6時より 神輿渡御

         盆踊り

 

  ※行列参加、みこしの担ぎ手、盆踊りなどなど自由に参加できます。

  お申し込みはお問い合わせ窓口まで

 

●7月27日  例 大 祭

  午後3時   祭 典

  午後5時頃  御神楽奉納 お菓子まき

       大黒さまの後にお菓子袋をまきます。

       袋を持ってどうぞいらしてください。