お知らせ

2023/04/16 13:54

春季大祭のお知らせ

IMG_1928 (1).jpegIMG_4403.jpeg

 

春季大祭(春まつり)を以下のように開催します

 

4月26日(水) 宵宮祭

       午後6時より 神輿渡御(営所通から神社)

       午後6時〜9時  民謡踊り(境内にて)        

4月27日(木) 例大祭

       午後6時より 祭典 花玉串祈願祭

       午後7時より 御神楽奉納

       7時半〜8時頃、大黒様のお菓子まき 

 

祭典にあたりまして、花玉串に奉賛者の皆様のご邦名と、ご祈願文などを書き添えた短冊を奉納し、家内安全・開運守護、悪疫退散、および世界平和の御祈祷を申し上げます。

花玉串奉納は、社殿にて受け付けております。(1,000円より)

春祭り限定の「花守り」も授与しておりますので、どうぞご覧ください。

 

神輿の担ぎ手は随時募集しております。おみこしを担いで見たい方、お祭好きの方、ぜひ、お問い合わせページよりお申し込みください。

民謡踊りは当日でも自由参加です。ふるってご参加ください。

 

 

 

2023/02/27 18:39

3/1申込開始! おすわさま福の市「お守りワークショップ」のご案内

第一回「おすわさま福の市」を開催します

日時:令和5年3月19日(日)  10:00〜16:00

場所:寄居諏訪神社 参集殿広間にて

イベントの詳細は「🌸おすわさま福の市」のページでご覧ください。

当日のお守り作りワークショップの詳細と申し込み方法をこちらでお知らせします。

4854800467727784822.F3E76A74BB4C4CCB9210E7343250D8C6.23022714.jpeg

「お守りを作ろう!」

新しい年が明け、正月の喧騒が落ち着いて立春まであと少しという寒さが沁みる冬のある日、4名の作家の皆さんがここ新潟市中央区の寄居諏訪神社に集合してくれました。

社殿にて正式参拝をしていただき、祈祷した「おふだ」をそれぞれ皆さんに託しました。

これを納めるオリジナルのお守りを作っていただくためです。

そもそも「お守り」とはなんでしょう。ご祈祷をした神さまの分身である「おふだ」は家の神棚に祀って祈願をしたり戸口や柱などに貼って魔除けにするものですが、お守りはこの「おふだ」をつねに持ち歩けるようにと考えられたもので、小さな「おふだ」を袋にいれたものがお守り袋となって普及していったのです。

ですから、お守りは祈祷した「おふだ」を納め心をこめれば、自由な発想で作っていいのだと思います。

 

常に独創的な作品を作っていらっしゃる作家の皆さんが、いったいどんなお守りを考えてくれるのか、きっと神さまも楽しみにしてくださるのではないでしょうか。

 

福の市当日は、作家さんたちオリジナルのお守りをワークショップで手づくりする事が出来ます。

ワークショップの申し込みはそれぞれの作家さんのインスタグラムなどで、3月1日よりお申し込みを開始します。

 

 

ワークショップのご紹介

 

1)      内容

2)      対象

3)      料金

4)      時間と定員

5)      当日参加の定員

6)      予約方法

7)      持ち物

 

 

🌸近藤実可子

『亀のモチーフ六角お守り

IMG_0728.jpegIMG_0729.jpeg

1)亀さまモチーフのチャームとバッジ形のお守りです。
お好きな色糸を選び、しるしの上をたどるように刺繍します。基本のステッチ数種をつかい亀を描いていきます。簡単な手縫いの仕上げで、お内符をしのばせて完成です。
2)どなたでも
3)3,500 
4)10:00〜(2時間-2時間半程度)4
  13:00〜(2時間-2時間半程度)4
5)10:00〜(2時間-2時間半程度)2
  13:00〜(2時間-2時間半程度)2
6)Instagramのメッセージ、またはmikakokondo.embroidery@gmail.comまで、お名前とご希望時間帯、ご参加の人数をお知らせください。返信をもってお申し込み完了となります。
31日よりご予約の受付を開始いたします。

7)もちものは不要です。ご予約の状況についてはInstagramでお知らせしますね。

@mikako_kondo

 

 

 

🌸ヤマヤアキコ

A.てのひらサイズの招き猫 B.お稲荷さまのサシェ守り

IMG_0720.jpegIMG_0721.jpeg

 

1)アイロンで貼った布を刺しゅう糸でステッチしながら布絵をつくり、Aは飾れる小さなフレームお守りに、Bはサシェ入りのお守りに仕立てます

2)どなたでも(針が使えるお子様もOK
3)A.2,500 B.2,000
4)10:00〜 4
  12:30〜 4
  14:00〜 4
  所要時間:1時間程度
5)お席に余裕があれば当日参加もぜひ
6)Instagramのメッセージかメール(acolier@live.jp)へ下記内容を明記しお申し込みください
 作りたいお守りABどちらかお選びください)
ご希望時間
お名前(お二人以上の場合は参加人数)
連絡先

 

 

 

 

 

🌸オガワトモコ

『お守りループ

IMG_0719.jpegIMG_0718.jpeg

1)小さいお守り袋とそれを彩るループを作ります。
小さいパーツを自由に縫い付けたり、ステッチをしたりしてオリジナルに仕上げます。 
特に決まりなどなく、難しい事もありませんが、根気は必要かもしれません。
2)中学生以上
3)3500
4)10:00-12:30 4
  13:30-16:00 4
5)定員に達しない場合当日申し込み受付ます。
6)Instagramogawa_tomoko_desuDM

 前日まで
7)使い慣れた裁縫道具が有ればご持さんください。

 

 

 

 🌸roomしぶやゆきこ

模様のお守りブローチ

IMG_0717.jpegIMG_0716.jpegIMG_0715.jpeg

1)    小さなを並べて模様にした布地を使って
お守り入りのブローチを作ります。
[作業内容]

様々な色合いの布地から一枚選び、型紙を作って布地を形どります。お守りを入れて形をつくり、ブローチピンをつけて完成。

2)    どなたでも
(簡単な縫い作業があります)

小学生以下は保護者が同席して下さい

3)    2000/一個

4)   10:00-11:00 4名
11:00-12:00 4名

13:00-14:00 4名

14:00-15:00 4名

5)    席が空いていれば随時

6)    予約方法
Instagramダイレクトメールにて受け付けます

 

 

 

🌸石川ゆみ

『ポシェット(白、黒)』

1)    スマホを入れて持ち歩くのにちょうどいいポシェット。内ポケットにお守りを入れてもOK

手縫いで作ります。ひもやポケットは仕上げてありますので形にしていく作業です。とても簡単に作れます。

黒か白のどちらか、予約の際にお選びください

2)    縫い針を使いますので10歳以上とさせていただきます。

3)    3000

4)   10:30~2時間 6

13:30~2時間 6

5)    無し

6)    寄居諏訪神社サイトの「福の市」ページより申し込みしてください(満席になりました)

7)    特にないです

石川ゆみInstagram

 

 

 

 

 

 

2023/02/09 14:55

初午祭のお知らせ

IMG_7350.jpeg

初午祭(はつうまさい)

令和五年三月一日

午後5時より祭典

二百年以前より当神社境内に御鎮座します福一稲荷神社は

毎年旧暦の「初午の日」に御祭典を行なっています 

(ご参列は自由です。ご希望の方は社務所までお申し出ください)

 

限定御朱印

 

 IMG_0448.png

 

初午祭限定の御朱印を期間限定で頒布いたします。稲荷大神の神使である白狐の画です。

諏訪神社の社殿内に書き置きのものをご用意しております。

境内社の福一稲荷大明神をお参りいただいてから拝受願います。

 

2023/01/19 14:29

「節分祭」豆まき、立春大吉のお札頒布のお知らせ

IMG_6492.jpeg

当神社では恒例行事として立春の前夜に節分祭を行います。

23日(金曜日)

17時半より、節分祭 祭典

18時より、豆まき

豆まきは参集殿(室内の大広間)にて行います。どなたでも参加自由です。

お菓子やお餅もまきますのでマイバッグを持ってきてくださいね。

 

年男、年女、厄年の方を、御祓いたします。

ぜひお申し込みください。(初穂料3,000円より)

厄年は(数え年)男性は25歳、42歳。女性は19歳、33歳、37歳。男女共61歳は還暦の祝いを兼ねます。厄年の前後の前厄、後厄の方もぜひご参加を。

 白鉢巻きを締め、大祓詞を全員で唱え、振り魂(ふりたま)という禊(みそぎ)の儀式を執り行い、知らず知らずのうちに溜まっている魂の穢れを祓います。

 

お祓いを終え清らかになった方々に、豆まきをしていただきます。

 

IMG_1385.png

 

 

 

■「立春大吉」のおふだを頒布します

IMG_3676.jpeg

 

旧暦では立春の日(今年は24日)が一年の始まりと考えられていました。「新しい一年の始まりに厄が来ないように」という願いをこめて「立春大吉」のお札を貼ります。

「立春大吉」という字はどの字も左右対称です。

このお札が玄関などに貼ってあると、もしも鬼が家に入っても、鬼が振り返ったときに同じように「立春大吉」と書かれたお札が見えるため、鬼は「この家にはまだ入っていない!」と勘違いをして、逆戻りして出て行ってしまうと考えられています。

このお札を立春(二月四日)から雨水(二月十九日)の間に貼りますと、一年間を平穏無事に過ごすことができると言われています。

 

 

2022/12/26 10:38

授与品の送付の遅れにつきまして

オンライン授与所にてご注文いただきました授与品の配達についてのお問い合わせが増えております。

順次日本郵便の普通郵便にて送付しておりますが、先週19日から新潟県に降った記録的な大雪により、お届けの遅延が発生しているようです。また、現在は土日の配達をしていないということで、到着までにかなり時間がかかっています。

お待たせして大変申し訳ございませんが、交通状況は落ち着いたようですので、今しばらくお待ちいただけますと幸いでございます。